人気ブログランキング | 話題のタグを見る

中西申幸さん原口潔さん二人展



明日から徳島県で作陶されている中西申幸さんと、愛知県で金属の作品を制作されている原口潔さんの二人展が始まります。

お二人の器、カトラリーは食卓で大活躍するようなアイテムがもりもり沢山です。


まずは、陶器の中西さんから。常設でもある飯碗やお皿などもありますが、サイズ違いの5寸4寸6寸7寸8寸のお皿がずらり。
中西申幸さん原口潔さん二人展_b0132444_2137363.jpg


いつもは黒か白の器でしたが、初めて刷毛目の飯碗が登場。シンプルな形なのですが、ごつごつ感がいいですね。
炊きたてのご飯が白い湯気をたてている姿が想像できます・・。
中西申幸さん原口潔さん二人展_b0132444_21391560.jpg

△大きさ径13.5cm×高さ6cm ¥2100 飯碗はこちらの他に白と内白外黒のタイプもあります。
中西申幸さん原口潔さん二人展_b0132444_21413770.jpg

夫婦茶碗で合わせてもいいですね・・・。

▽寒さがじんわりとくる季節は、温かい紅茶やコーヒーでティータイムが欠かせなくなってきました。カップ&ソーサー
中西申幸さん原口潔さん二人展_b0132444_21423523.jpg

カップ 径9.5cm×7cm ソーサー径15cm×2  セットで¥4725
▽カップの取っ手の部分が美しいです。
中西申幸さん原口潔さん二人展_b0132444_2145562.jpg


▽温かいうどんやとろりとあんかけ中華丼にぴったりな丼。私は丼でパスタを盛りつけたりします。なので家の食卓では大活躍、丼は万能選手です。
中西申幸さん原口潔さん二人展_b0132444_21462448.jpg

大きさ径18cm×8cm ¥4200 釉薬は白と黒2タイプ

▽擂り擂りシリーズ
中西申幸さん原口潔さん二人展_b0132444_21503032.jpg

すり鉢で、つみれを作ってお鍋に入れたり、小さいタイプだと胡麻だれを作って豚シャブのたれにそのまま食卓へ持っていけます。
擂り鉢 大 径23cm×9cm ¥9450  小 径15.5cm×7cm ¥3150
写真手前はおろし皿。しょうがやちょこっと大根おろしなどに。 径13cm×3cm ¥2100

▽片口鉢
中西申幸さん原口潔さん二人展_b0132444_21554036.jpg

手前が浅め、奥が深めのタイプになっています。
浅め 径23cm×7cm ¥8400 深め 径21cm×9cm ¥9450

▽蓋物
中西申幸さん原口潔さん二人展_b0132444_21592322.jpg

可愛い蓋物。奥は薬味入れとして、お鍋の時の柚子胡椒入れや美味しい塩を食卓に置くときに。中に中西さん手作りの竹の小さなスプーンがついています。大きさ 径7cm×9cm ¥3150 手前の小物入れも同じ大きさで¥3675

▽最後に花器を。
一番大きな蓋付の花器。でもオブジェとして飾っていても面白い形です。
中西申幸さん原口潔さん二人展_b0132444_224110.jpg

大きさ 径約14cm×25cm ¥15750

中西申幸さん原口潔さん二人展_b0132444_2254378.jpg

△高さ28cm ¥15750
他にも形違いがあります。また、一輪挿しも・・。

原口潔さんの作品。
原口さんは真鍮を使って制作されています。
▽まずは注ぐものシリーズ
中西申幸さん原口潔さん二人展_b0132444_2275992.jpg

取っ手の付いたピッチャータイプの花器は高さ21.5cm ¥18900
付いていない方は同じ高さで¥16800 なんといっても形が美しいです。凛とした佇まい。

中西申幸さん原口潔さん二人展_b0132444_22102324.jpg

△手前のクリーマーは高さ7cm ¥6300 コルク栓の付いた高さの低いタイプは醤油ピッチャー本体の高さ7cm ¥6300 取っ手付き 本体の高さ11cm ¥9450→こちらは原口さんより、オリーブオイルやドレッシングを入れるのにいいのでは?とのことでした。
上の写真は内側に漆が焼き付けられ黒くなっいています。
その漆が焼きつけられた器達をご紹介いたします。普段使いの器に・・。
中西申幸さん原口潔さん二人展_b0132444_2219534.jpg

△片口ボウル 径14.5cm×7cm ¥12600
中西申幸さん原口潔さん二人展_b0132444_2220558.jpg

△スクエアボウル 15.5cm角×5.5cm ¥14700
中西申幸さん原口潔さん二人展_b0132444_22211995.jpg

△丸皿 地模様があったり色々です。径17cm×3cm ¥8400

そして、可愛い模様入りのコースター。こちらは、お菓子などをのせるお皿としても・・・。
中西申幸さん原口潔さん二人展_b0132444_22234815.jpg


▽箸置き
おもわず金塊?みたいなゴージャスな箸置き。でもチョコレートみたいで可愛いです。
中西申幸さん原口潔さん二人展_b0132444_22254377.jpg

中西申幸さん原口潔さん二人展_b0132444_22255832.jpg

大きさ 6cm角 ¥1050

そして、原口さんといえばとても使いやすいカトラリー
中西申幸さん原口潔さん二人展_b0132444_2227455.jpg

△漆を焼き付けた長平板に手前からバターナイフ 長さ15cm¥2100 スプーン 13cm¥1680 フォーク 14cm¥2100

▽どんな季節でも食べたくなるカレーに・・。
カレースプーン
中西申幸さん原口潔さん二人展_b0132444_2239251.jpg

中西申幸さん原口潔さん二人展_b0132444_22391571.jpg

長さ 17cm ¥2310

▽これからの季節、お鍋に・・。そして毎日のお味噌汁を作るときにも。
レードル
中西申幸さん原口潔さん二人展_b0132444_22323285.jpg

全体の長さ24cm ¥4200

▽蓋物
中西申幸さん原口潔さん二人展_b0132444_22341153.jpg

開くと
中西申幸さん原口潔さん二人展_b0132444_22342020.jpg

大きさ 約6cm角×6cm 各¥21000

ブログにご紹介しきれない器達が沢山・・。です。

金属と陶、異素材ではありますが雰囲気がぴったりなお二人。
是非、お出かけ下さい。新たな発見があるかもしれません・・。

(A)
# by shizen-gallery | 2008-11-28 21:15 | 展覧会のお知らせ

回復のキザシ

回復のキザシ_b0132444_13532918.jpg

ここ何年か寝込むようなか風邪をひいていなかったのですが、今年になって2度目の風邪をひいてしまいました。
2度目の風邪は強力で、薬を飲んで2日間寝込んでもいっこうに熱が下がりません。

ちょうど連休だったので、救急で診察してもらいましたが、ただの風邪とのこと。病院の薬が効き、ようやく少しずつ熱が下がり始めます。

その翌々日の朝、冷蔵庫の果物とクリームチーズと卵のソースでグラタンを作りました。市川孝さんの耐熱皿で。
温かい果物が、身体を温めてくれます。
冷たくしてもプリンのようで美味しいです。
身の回りのことが少しずつできるようになるうれしさ。

周りの皆様にも、島田さん、荒木さんを始めすっかりご迷惑をおかけしてしまいました。
3度ないように、気をつけないと。

私の風邪を治すポイントは、
・首を温める。
・肩甲骨の間と腰の上を温める。
・汗をかいて熱を追い出す。
でした。全部、鍼灸の学校に通う妹が教えてくれたのですが。

向かう寒さ、どうぞご自愛くださいませ。

(T)
# by shizen-gallery | 2008-11-27 13:53

やっぱり色が好き


木版画作家の野中光正さん

色彩の組み合わせ、光と影、色の重なりが風を感じるようなリズムを刻んでいる色。
落ち着いた色の中に色がかくれんぼしているようです。
やっぱり色が好き_b0132444_19174932.jpg

△版画 37.5cm×38cm 額も含めて¥26250


作品の他に、優しい色のレターセットが二種類届きました。
やっぱり色が好き_b0132444_18483911.jpg

ほんわかとした色の中に透明感が出ていて、いい色。
▽上の写真は封筒はこんな感じです。
やっぱり色が好き_b0132444_18494346.jpg

▽便箋
やっぱり色が好き_b0132444_18515474.jpg


やっぱり色が好き_b0132444_1856016.jpg

▽上の写真の封筒 こちらは、二重になっています。
やっぱり色が好き_b0132444_18564810.jpg

▽便箋
やっぱり色が好き_b0132444_1859748.jpg

写真では、分かりづらいですが四隅に色がついています。

二種類とも、封筒1枚便箋2枚が1セットで¥735です。

お友達に元気ですか?手紙や、恋文などなど。いかがですか?

(A)
# by shizen-gallery | 2008-11-23 19:26 | 新入荷のお知らせ

箱庭レッスン 冬の会


日々花レッスンに行くと、「箱庭レッスン 冬の会」のサンプルができあがっていました。
早く見ていただきたくてまずは、携帯電話のカメラでぱちり。
きれいな画像のものは、また改めてご紹介します。

増渕篤宥さんに作って頂いた半月型の植木鉢に、苔の緑が清々しく。
植木鉢の柄はいろいろなものをお願いしました。
野上薫さんの牛がのんびり遊んでいます。レッスン時の牛は、ホルスタイン柄になります。

箱庭レッスン 冬の会
日時 12月16日(火)
12月21日(日)
レッスン料 9450円(材料費、器代含む)
お問い合わせ 03-3746-1334(シゼンまで)

(T)
# by shizen-gallery | 2008-11-21 21:51

洋食器にいける

洋食器にいける_b0132444_20493924.jpg

今日は、久しぶりに日々花レッスンに行きました。

日々花は、生活のなかの花をテーマに雨宮ゆか先生が主宰されているお教室です。雨宮先生には、シゼンでも箱庭レッスンをお願いしています。

今日は「洋食器にいける」レッスンでした。
つやがあり、青白いものが多い洋食器はなかなか花も空間にも合わせづらいものです。
今の季節の枯れたものとあわせると、お互いにないものを補い合い、おもしろみがでます。

私は、中古の少し縁のあがったお皿に雲竜柳と鉈豆を置き、水をはり柳や鉈豆の隙間にやつでの実や枯れたすすきの葉をいれました。
なんだか、いけるというより様子をみながら、盛りつけていくような感じです。

レッスンでたくさんの植物の色や形をみて、触って組み合わせていくこと。頭がほぐされていくような、心地よい時間です。

(T)
# by shizen-gallery | 2008-11-21 20:49