買ってきたおでんも、器でしあわせ。
小川佳子さんの耐熱パン中+二円大小皿。 辛子と柚子胡椒は、遠藤翔さんの薬味小鉢に。←匙としてもお使いいただけます。 ![]() 湯気が撮れていなくてザンネン。 初、出汁巻玉子おでん。 ![]() ![]() 明日31日(金)はおやすみです。 日々の耐熱展は、11月3日(月)17時までです。 (T) ▲
by shizen-gallery
| 2014-10-30 13:27
| 展覧会のお知らせ
![]() 清岡幸道さんの耐熱ボウルでグリーンカレーのあたためなおし。 厚揚げともやしのピーナッツソースのサラダ、ディスプレーがんばってくれた東久留米のハヤトウリのナンプラー炒め。 明日は14時半頃から、小川佳子さんが在廊してくださいます。 明後日31日(金)は、おやすみです。 (T) ▲
by shizen-gallery
| 2014-10-29 14:45
埼玉県で制作されている田中俊介さんの器です。
平らな真鍮の板に力を加えて形作り、自然にできたドレープが器の 縁をやわらかに見せています。 なみなみわん 大大、直径28.5㎝×高さ6.5㎝、10800円。 ![]() 直火にかけて、お鍋としてお使いいただくこともできます。 火にかけてもそんなに表情は変わりません。 真鍮の金色に黄金色の出汁。ありがたや。 ぶりしゃぶなど、いかがでしょう。 これからの季節、お鍋の具材を盛り合わせたり。 氷水を入れて冷たく冷やしてサラダや果物を盛り付けたり。 ![]() 信楽で作陶されている八木橋昇さんの器です。 白楕円グラタン鉢、20.5㎝×28.5㎝×6㎝、8100円。 ご家族分のグラタン、たんと。 楕円型、鰯のパン粉焼きなどにも。。 どうぞ直火にかけて、お鍋にもお使いください。 ![]() ![]() 10月31日(金)は、お休みです。 (T) ▲
by shizen-gallery
| 2014-10-29 10:35
| 展覧会のお知らせ
茨城県竜ケ崎市で作陶されている深田容子さんの耐熱の器です。
黄粉引手付耐熱パン 小、 直径23㎝(両耳を含む長さ26.5㎝)×高さ5㎝(耳を含む高さ7㎝)、10800円。 黄粉引手付耐熱パン 中、 直径26.5㎝(両耳を含む長さ30.5㎝)×高さ6㎝(耳を含む高さ8㎝)、14040円。 ![]() かりりと美味しそうな黄粉引の色。 柳川はもちろん、アルミホイルを蓋にして、パエリアなどいかがでしょうか。 浅い耐熱の器も、火の回りが早く使い勝手がよいものです。 陶板のようにもお使いいただけます。 かりかり、ふっくら、美味しく焼けます。 中サイズを上から撮影しました。 ![]() 黒鍋(深型)、直径24㎝×ボディの高さ10.5㎝、蓋つまみまでの高さ17㎝、19440円。 ![]() マットな黒。 深さのある土鍋は、炊飯やことこと煮込みにもおすすめです。 ![]() 10月31日(金)はお休みです。 (T) ▲
by shizen-gallery
| 2014-10-28 17:03
| 展覧会のお知らせ
今日は、久留米から正島智恵さんがいらしてくださいました。
作られた小鍋つかみと。 ![]() 古い布と麻を組み合わせて、鍋つかみやコースター、ランチョンマットを今回はお作り くださいました。 小鍋つかみは、今回の新作です。 ![]() 手のかたちのタグは、使い方も教えてくれていました。 親指と小指以外を片方のポケットに入れて、親指で上から押さえて使います。 ![]() 清岡幸道さんのグラタン鉢と。 ![]() こちらは、包み込む使い方。 小川佳子さんのタジン鍋と。 ![]() 日々の耐熱展は、11月3日(月)までです。 (T) ▲
by shizen-gallery
| 2014-10-27 17:54
| 展覧会のお知らせ
閉店後のshizenで、いつぞやのタジン料理をデモンストレーション。
下味をつけた骨付き鶏を鍋に敷き、乱切りさつまいもをのせ 日本酒に合わせたかったので出汁+酒+薄口しょうゆを鶏がひたるくらいかけて 実山椒をぱらりして、加熱しました。 ![]() タジン料理のポイントは、終始弱火です。 ![]() しばらくすると食材の水分が蓋とボディの間に沸いてきます。 そのうち一部分がぷっぷっと勢いよく吹き上げてきます。 はねが気になるようでしたら、蓋をあけると圧力を調整できます。 ![]() おつまみは、茹で落花生、柿とトマトのサラダ、蕪のパセリドレッシングかけ。 ![]() ぷっぷっといって、15分ほどで出来上がり。 ほくほく、ふっくら。 ![]() 小川さんから、画像拝借シリーズです。 葉ものを敷いて、焼売のあたためなおし。 ぷっぷっといってから、3分くらいで出来上がり。 しっとり、むっちり仕上がります。 ![]() 茶碗蒸しも、お得意です。 調味した卵液を入れた器のまわりに水をはり、加熱して ぷっぷっといったら5~10分ほどで出来上がり。 竹串でさして、透明になるのが出来上がりの目安です。 ふたから水が垂れないのが、美味しさの秘密? ![]() 南瓜もおすすめです。 大きさにもよりますが、一口大でぷっぷっといってから10分ほどで出来上がり。 丸ごと南瓜を半分に切って、ひき肉餡を詰めて加熱する場合は15分くらいでしょうか。 ![]() 牡蠣の季節に、おすすめメニュー。 昆布を敷いて、牡蠣をのせお酒を大匙2くらいふりかけ加熱し ぷっぷっといったら1分ほどで出来上がり。 最後の1分の前にバターを入れるのもおすすめです。 ![]() 「日々の耐熱展」は、11月3日(月)17時までです。 (T) ▲
by shizen-gallery
| 2014-10-26 12:26
| 展覧会のお知らせ
明日、10月25日(土)からは「日々の耐熱展」が始まります。
![]() 写真 池田裕一 2014 10/25sat – 11/3mon 12:00〜19:00(最終日17:00まで) ※会期中10月31日(金)はお休みです。 いつもと違う美味しさに出会ったり 朝ごはんの支度が気軽にできたり 日々のくらしに+耐熱のうつわのたのしみを 参加作家 小川佳子(陶)、清岡幸道(陶)、小谷田潤(陶) 深田容子(陶)、八木橋昇(陶)、遠藤翔(木工) 正島智恵(布)、田中俊介(金属) 在廊日 25日(土)清岡、田中 26日(日)小川 27日(月)正島 2日 (日)八木橋 価格はすべて税抜きとなっております。 表示の価格に消費税を課税させて頂きます。 小川佳子さん 左:オーブンパン 角大 黄 ¥4500 21×15×高さ5.5cm 右:オーブンパン 角小 茶 ¥3500 18.5×10.5×高さ5.5cm ![]() ![]() 左:オーブンパン 丸中 黄 ¥3200 直径15×高さ5cm 下:二円大小皿 瑠璃 ¥3200 横幅25.5cm 大きい丸の直径 16.5cm 小さい丸の直径 12cm とっても便利なだるま型の新作皿。小川さんのサイズ違いの土鍋に合うよう作られていて、大きい方には中サイズのオーブンパンがすっぽり。 れんげは遠藤翔さん。 レンゲ(サクラ) ¥2000 15.5cm ![]() 小さい方には小サイズがぴったりです。 右:オーブンパン 丸小 黄 ¥2500 レンゲSサイズ(サクラ) ¥1800 ![]() 小川さんが作ってくださったオーブンパンの使用例。 中サイズは一人すき焼きにも。 ![]() 右:キャセロール大 茶 ¥14000 直径24×高さ11cm 左:キャセロール小 黒 ¥7000 直径17×高さ9cm ![]() ![]() ![]() タジン 大 黒抜 ¥18000 直径26×高さ22cm タジン 小 青 ¥13000 直径21×高さ19cm ![]() ![]() ![]() 薬味箱 小 ¥2300 染付¥2500(奥中央) ※小さじは別売りとなります。 小さじ ¥600 ![]() 八木橋昇さん 上:青白 ミルクパン ¥5500 直径12×高さ9cm 取っ手9cm 下:遠藤翔さん 鍋敷き(ラワン) ¥3000 直径16×高さ3cm ![]() 黒 白 青 お色違いもございます。 ![]() 左:白 楕円グラタン皿 ¥3200 14.5×13.5×高さ5cm 右:黒 楕円グラタン皿 ¥3200 14.5×13.5×高さ5cm 遠藤翔さん かゆ匙 ¥1800 ![]() ![]() 黒呉須化粧 スープ平マグ ¥3200 直径13×高さ5cm ![]() 右:黒茶 オーブン鉢 ¥8000 直径22.5×高さ5cm すき焼き鍋にも使える鉢と合わせて、溶き卵入れにもぴったりです。 ![]() 左:白グラタン鉢 ¥7500 22×19×高さ6cm 右:白グラタンマグ ¥3200 直径14×高さ5cm ![]() ![]() 白 シチュー鍋 小 ¥15000 直径21×高さ15cm ![]() ![]() ![]() 深田容子さん 黄粉引 深鍋 ¥15000 直径20cm×高さ13cm ![]() ![]() 左:黄粉引 手付耐熱ぱん(中) ¥13000 直径26.5×高さ5.5cm 右上:黄粉引 楕円鉢 ¥2300 13×12×高さ5cm 左下:黒鉄釉 片口鉢 ¥3000 直径13×高さ5cm ![]() 左:黒鉄釉マグカップ ¥2700 直径9×高さ8.5cm 右:黄粉引マグカップ ¥2700 直径10×高さ7cm ![]() 左:刷毛目鍋 ¥17000 直径28×高さ13cm 右:黒鉄釉ボウル ¥2000 ![]() 小谷田潤さん 左:グラタン皿 黒 ¥5500 直径24×高さ5cm 右:取り鉢 黄 ¥2000 直径12×5cm ![]() ![]() 右:丸鍋 黒 ¥11000 直径13×高さ16cm 左:丸取り鉢 緑 ¥2100 直径11×高さ7.5cm トムヤムクンやマッコリが飲みたくなる組み合わせですが、丸鍋はご飯も美味しく3合炊けるすぐれものです。 ![]() ![]() 左:リムスープボウル 黄 ¥3000 直径19×高さ5cm 右:リムスープボウル 水色 ¥3000 直径19×高さ5cm ![]() ![]() 角鍋 大 白 ¥20000 直径26×高さ13.5cm ![]() 清岡幸道さん 左:耐熱フライパン大 ¥6000 直径20.5×3.5cm 取っ手9cm 右:耐熱フライパン中 ¥4200 直径16×3.5cm 取っ手9.5cm ![]() キャセロール 茶 ¥13000 直径19.5×高さ13cm ![]() ![]() 耐熱ポット ¥15000 直径12×高さ18cm ![]() ![]() 左:土鍋 小 茶 ¥9000 直径18.5×高さ24cm 右:青灰釉 取り鉢 ¥2600 直径13×高さ4.5cm ![]() 右:グラタンボウル 大 茶 ¥7000 直径22×高さ6cm 左:錆釉取り鉢 ¥2600 直径13×高さ4.5cm ![]() ![]() 耐熱グラタンボウル 茶 ¥3000 直径14.5×高さ5cm ![]() 正島智恵さん 古布 小鍋つかみ ¥1700 ![]() 鍋つかみ ひょうたん ¥1800 ![]() ![]() 田中俊介さん フライパン ¥35000 直径20×高さ6cm 取っ手7cm レードル大 ¥4800 23cm ![]() 左から お玉 大大 ¥18000 お玉 大 ¥16000 お玉 小 ¥14000 レードル大 ¥4800 ![]() なみなみわん 大大 ¥10000 直径28.5×高さ7cm ![]() おわん大大 ¥12000 29×26.5×高さ7cm ![]() おわん大 ¥7000 21×18.5×高さ18cm スプーン大 ¥2600 18cm ![]() 遠藤翔さん 左から 杓子S 拭漆(クリ) ¥2800 杓子S(サクラ) ¥2600 浅サーバー(ウォルナット) ¥2600 レンゲLL ¥4600 ![]() 左から 薬味小匙(サクラ) ¥2000 薬味小匙 拭漆(ケヤキ) ¥2400 レンゲS(サクラ) ¥1800 レンゲS(ウォルナット) ¥1800 レンゲ(サクラ) ¥2000 かゆ匙 ¥2200 ![]() 鍋敷き(接ぎあわせ) ¥4000 ![]() ずらり並んだ店内、見応えたっぷりです。 ![]() ![]() ![]() 明日は、清岡幸道さん、田中俊介さんが在廊してくださいます。 どうぞお出かけくださいませ。 (T) ▲
by shizen-gallery
| 2014-10-24 22:12
| 展覧会のお知らせ
25日(土)からの「日々の耐熱展」にご参加いただく作家さんのご紹介です。
埼玉県で金属の作品を作られている田中俊介さんのミルクパンです。 案内状では、中央左の蓋付鍋が登場しています。 ![]() ![]() 銅をたたいて形作られています。内側は、錫を引いています。 熱伝導に優れた銅。すぐに温まります。 こちらは、鉄を使った鍋敷です。 お皿にのせたキャンドルを下に入れて、耐熱器を温めながらお使いいただく こともできます。 ![]() ![]() 日々の耐熱展は、10月25日(土)からです。 ![]() 写真 池田裕一 田中さんは、初日25日(土)に在廊してくださいます。 (T) ▲
by shizen-gallery
| 2014-10-23 14:14
| 展覧会のお知らせ
25日(土)からの「日々の耐熱展」にご参加いただく作家さんのご紹介です。
信楽町で作陶されている清岡幸道さんの器です。 案内状では、一人前のグラタンボウルが登場していましたが こんなお鍋もできそうな大きさのものもあります。 ![]() ![]() 案内状は茶釉のグラタンボウルでしたが、こちらは黒釉のグラタンボウル 中です。 ![]() ![]() お使いいただくにつれ、しっとりつややかに表情を変えていきます。 日々の耐熱展は、10月25日(土)からです。 ![]() 写真 池田裕一 清岡さんは、初日25日(土)に在廊してくださいます。 (T) ▲
by shizen-gallery
| 2014-10-23 13:55
| 展覧会のお知らせ
北鎌倉は東慶寺のギャラリーショップで21日(火)から開催されている
雨宮ゆか 井上米輝子 東慶寺の秋をいける 「二人の花」展に行ってきました。 日々花を主催されている雨宮ゆかさんと東慶寺寺庭井上米輝子さんの生けられた花の展示です。 ![]() 生けられている花器も購入できます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野田敬子さんの花器に。 ![]() 須田二郎さんの器に。 ![]() 展示を見てから、寺内を散策。 ![]() ![]() 生けられる前の姿が見られるのも、醍醐味です。 ![]() ![]() 26日(日)まで開催されています。 10時~17時までです。 (T) ▲
by shizen-gallery
| 2014-10-23 12:52
| つれづれ
|
カテゴリ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 リンク
タグ
須田二郎
増渕篤宥
清岡幸道
おやつ
ぐりこーひー
合志真由子
工房くさなぎ
松岡装子
ばんごはん
営業のご案内
野田敬子
久保裕子
正島克哉
書籍掲載のお知らせ
増田勉
田中俊介
津坂陽介
小川佳子
おひるごはん
古川桜
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||