暑かった7月も今日で終わり、明日からは8月です。
夏休みのご予定は、お決まりですか。 8月19日(木)は、神宮花火大会です。 夏気分、味わいにどうぞお出かけください。 SHIZENの8月の営業のご案内です。 1階 イベント 弐の市 8月21日(土)、22日(日) サンプル品のほか、窯の中でゆがんだり、釉がながれたりして 作家さんの手元で眠っていた器を、「弐の市」だけの特別な価格で販売いたします。 昨年、好評だった企画の第二弾です。 お休み 8月19日(木)は、「弐の市」準備のため17時までの営業とさせていただきます。 「弐の市」準備のため、8月20日(金)、23日(月)はお休みです。 2階 お休み ランチタイム 8月13日(金)~15日(日) バータイム 8月12日(木)~15日(日) どうぞよろしくお願いいたします。 厳しい暑さが続きそうですが、ご来店お待ちしております。 (T) ▲
by shizen-gallery
| 2010-07-31 18:30
| shizenのお知らせ
![]() 立川のH.worksさんの「夏の食卓」展に行ってきました。 焼き物、ガラス、竹、金属の6人の作家の器の夏の食卓です。 4月にシゼンで個展をされた竹本ゆき子さん、同じ4月に楓で個展をされた山口利枝さんも参加されています。 会期は、今日までです。 折よく立川産のトマトが買えました。 帰宅し、我が家も夏の食卓。鉢に水を張り、氷を浮かべトマトを放ちます。 冷やしたおしぼりを、買ったばかりの坂野友紀さんのおしぼり皿に。 オットの実家新潟から送られて来たトウモロコシや枝豆も、グッドタイミング。 夏万歳な食卓になりました。 (T) ▲
by shizen-gallery
| 2010-07-31 12:57
![]() ![]() 先日のオットの誕生日、シゼン帰りに伊勢丹でお買い物。 シゼンから、副都心線で一駅。便利ー。 しあわせを噛み締めます。 海鮮団子や、肉団子など鳥ガラスープでしゃぶしゃぶしてからーいタレで食すタイスキセットに決定。タイスキセット、すくうレンゲもセットされてました。 暑さのなか、からーいタレに汗。 辛い後には、甘いもの。 山本哲也さんの粉引オーバル皿に。ケーキもよいし、取り皿にもよいお皿です。 近日中、シゼンに納品予定のお皿です。 (T) ▲
by shizen-gallery
| 2010-07-30 11:34
![]() 2010.07,18(日) SHIZENの屋上では、「ほしぞらサパトス」というボサノヴァLIVEが行われました。 昼間はサンサンと輝く太陽の下、 ![]() 夜は光輝くお月様の下、爽やかな風と音楽に包まれて、 ![]() 最高の時間を過ごせました。 まずは”サパトス”のお二人をご紹介★ ![]() 木村純(右)と三四郎(左)のボサノヴァユニット。 Sapatosとは、ポルトガル語で靴の意。 靴というのは左右そろって初めての用を成す。 サパトスも、2人でひとつ。 当日、最高の天気の中、お客さんがぞくぞくとSHIZENにやってきてくれました。。。 ![]() ![]() ![]() 1ドリンクとこちらのお弁当がセットで出され、涼しい店内でサパトスの出番を待ちます。。。 ![]() そして時間となり、サパトスのお2人が登場!! ![]() 風も心地よく、音楽も心地よく、みなさんいい顔をしながら聴いていたのが印象的です。。。 途中、灯りを全て消して、暗闇の中での演奏も行ってくれたサパトスのお2人。。。 暗闇で音楽を聴き、みんなの息がひっそりして、全体がひとつになった気がしました。 音色は最高で、外で飲むお酒も最高で、、、、 本当に気持ちよかったです★★★ 是非、次回はこれを読んでいる皆さんも参加してくださいね★ ![]() 今回のイベントを大成功させてくれたスタッフのお2人★★ ありがとうございました! ナイス笑顔★★ ▲
by shizen-gallery
| 2010-07-29 23:57
神奈川県で作陶されている増田勉さんの器が届きました。
緑釉皿四寸、直径13、5センチ×高さ3センチ、各1680円。 ![]() なかなか納得のいく仕上がりにならず、ご苦労されている緑釉。 こだわりの緑釉、猫の瞳の色のような、湖の色のような、きれいなきれいな緑です。 ![]() ![]() 今の季節、磁器の器とあわせると爽やかです。 阿南維也さんの白磁鎬リム皿六寸、七寸と。 ![]() 林檎灰飯碗、口径12、5センチ×高さ5、5センチ、2730円。 ![]() ![]() ![]() 刷毛目飯碗、口径13、5センチ×高さ5、5センチ、2730円。 見込み部分が広いので、小鉢にもお使いいただけそうです。 ![]() ![]() 刷毛目皿三寸、直径9センチ×高さ2、5センチ、各1050円。 小皿って、ずらりと並べるとときめきませんか? ![]() ![]() ![]() 三島筒湯呑 小、口径7センチ×高さ7センチ、各2100円。 ![]() 内側は白く仕上げてあるので、お茶の色もきれいに映ります。 ![]() 石川漆宝堂さんの時代根来鉋筋茶托と。 ![]() 黒柿合鉋筋茶托と。 ![]() 合わせる茶托でイメージがぐっと変わります。 (T) ▲
by shizen-gallery
| 2010-07-29 19:02
| 新入荷のお知らせ
北海道旭川市の堀内亜理子さんの辞書弁です。
辞書と同じ大きさのお弁当箱。 かばんの中でもスマートです。 こんなお弁当箱、探していました。 辞書弁2段、たて6センチ×横19センチ×高さ 1段4センチ、蓋までの高さ8、5センチ、 ナチュラル、12600円。 ![]() ![]() ![]() ぴったり辞書弁におさまるお箸、長さ17、5センチ、2100円もあります。 ![]() ![]() 辞書弁3段、たて6センチ×横19センチ×高さ 1段4センチ、蓋までの高さ12センチ、 黒、15750円。 ![]() ![]() ![]() 北海道の栓の木を使っています。 2段の辞書弁をかばんに入れると、こんな感じです。 ![]() 拭き漆の仕上げなので、真塗りのものに比べると木地が透けやすいのですが、 初回のメンテナンスは無料でしてくださいます。 こんなかわいらしい取説ついてます! ![]() ![]() お茶の時間にも、辞書弁登場。 抹茶のマドレーヌと抹茶のメレンゲを。 抹茶のメレンゲは、雪渓という素敵な名前。富山のお菓子です。 こちらも津坂さんと久保さんのお土産。 田宮亜紀さんの緑釉カップにお茶を。 ![]() ![]() 厳しい暑さの毎日。 お弁当気分ではないかもしれませんが、夏季は器に、 涼しくなったらお弁当はいかがでしょうか。 (T) ▲
by shizen-gallery
| 2010-07-28 18:23
| 新入荷のお知らせ
先日まで、二人展をしていただいていた津坂陽介さんと久保裕子さん。
お二人の工房がある富山県の美味しいものをいつもお土産にくださいます。 いつも、甘辛コンビのおやつをくださるのです(泣)。 今回頂いた甘おやつは、富山市の鈴木亭の杢目羊羹。 冷水で抹茶を点てて、おやつにいただきます。 田宮亜紀さんのたたき長方皿に。お抹茶は、阿南維也さんの飯碗に。 古橋治人さんの木へらを添えました。 ![]() ![]() どんなふうに作られているのでしょう、きれいなモアレ模様。 つるんとさっぱりいただける羊羹です。 ![]() おまけの一皿。ある日のばんごはん。 田宮亜紀さんのたたき長方皿に、ステーキがのっていました。 添えてあるのは、ズッキーニのソテーと柚子胡椒です。 お刺身をよくのせるけれど、ステーキもなかなか野趣溢れよい感じ。 美味しそうだったので、ぱちり。 ![]() (T) ▲
by shizen-gallery
| 2010-07-27 16:34
| つれづれ
先週に引き続き、今週も厳しい暑さが続きそうです。
冷たいものを求めてしまいますが、身体の冷えも気になるところ。 眼から涼を、身体の汗をひかせられたら。 西川聡さんの銀彩どら鉢、直径29、5センチ×高さ4、5センチ、26250円に モンステラの葉を浮かべて。 葉の立つ感じもほしいので、柳琴姫さんのhoule vaseに水をたっぷり 容れてモンステラを挿し、鉢にいれました。 ![]() 岡山県の松本優作さんの掛花に、てっせんを。 掛花、幅11、5センチ、長さ11センチ、暑さ3、5センチ、5775円。 ![]() 花をいれないと、こんな感じです。 ![]() 大分県の阿南維也さんの掛花に、紫陽花を。 たて2、5センチ×横5、5センチ×高さ10、5センチ、4725円。 ![]() 花が留まりやすいように、仕切りがあります。 ![]() 壁にかけると。 ![]() もう少し大きな、たて3センチ×横8センチ×高さ15センチ、6300円も あります。 ![]() (T) ▲
by shizen-gallery
| 2010-07-26 14:51
| つれづれ
滋賀県で制作されている矢島操さんから、器が届きました。
モノクロ角皿、18、5センチ四方、高さ3センチ、各3150円。 ![]() ![]() 十二角豆皿、直径10センチ×高さ2、5センチ、各1890円。 ![]() 夏バージョン、花火の絵柄も。 ![]() 波間を浮き輪に旗をはためかせ、どこまでも。 ![]() 楕円皿、たて15、5センチ×横19センチ×高さ3、5センチ、各2730円。 こちらは、なりものシリーズ。 右下は、街路樹によく植えられているプラタナスの葉と実です。 ![]() 3月の個展で人気だった器柄も、楕円皿に。 ![]() 裏側は、渦柄。重ねて横から見てもたのしい。 ![]() ![]() 楕円皿、点天のこぶりな餃子がのせたいな。 串揚げや焼き鳥の取り皿にも。串物って意外と取り皿を選ぶ気がします。 おちびさんに、小さなオムライス作ってあげたり。 元スタッフの荒木さんから、松本の開運堂の「白鳥の湖」というお菓子を 差し入れにいただきました。 こんな可愛い箱に入っているのです。 ![]() ひとつひとつ袋に入った柔らかなクッキーです。 袋のシールもひとつ、ひとつ、愛らしく。ちょっと斜めなところも、すき。 ![]() 矢島さんの鳥と空の絵の楕円皿に。 おとものお茶は、モノクロ同志で増渕篤宥さんのトクサカップに。 ![]() (T) ▲
by shizen-gallery
| 2010-07-24 17:38
| 新入荷のお知らせ
![]() ![]() 楓で売っている、塚本カナエさんデザインのレンゲ。 ある日は、カジキマグロのカレーを。 ある朝は、残りものトマトソースのリゾットを。 するんとした口触りと、程よい長さが使いやすくて日々愛用しています。 器もそうですが、食べる道具も味のうち。 冷たいデザートにも、おすすめです。 (T) ▲
by shizen-gallery
| 2010-07-24 13:36
|
カテゴリ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 リンク
タグ
営業のご案内
おひるごはん
工房くさなぎ
正島克哉
書籍掲載のお知らせ
小川佳子
増渕篤宥
ぐりこーひー
津坂陽介
須田二郎
ばんごはん
増田勉
久保裕子
松岡装子
野田敬子
田中俊介
合志真由子
古川桜
清岡幸道
おやつ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||