今日のごはんは、そぼろごはん。
蕪の葉とジャコと昆布を甘辛く炒りつけたものと、甘い炒り卵。 お天気はいまいちですが、なんだか心は春うらら。 市野雅利さんの楕円ボウルにいれました。 使用見本で持ってきていた福田敏雄さんの石目椀に、お味噌汁を。 須田二郎さんのプレートに。 昨年末の「冬のおくりもの展」のマイ箸受注会でお願いしていた藤野雅也さんの お箸ができあがってきたので、うれしく使い初め。 ![]() ![]() 市野雅利さんの楕円ボウル、たて15、5センチ×横17、5センチ×高さ8、5センチ、 3675円。 ![]() ![]() 丼はもちろん、蒟蒻のピリ辛煮や韓国肉じゃが、高野豆腐の煮物なんかも 美味しそうです。 すこしたわんだ形が、よそったものをきれいに見せてくれます。 (T) ▲
by shizen-gallery
| 2010-02-27 14:59
| つれづれ
野村亜矢さんから、マグカップと楕円土鍋が届きました。
土の風合いゆたかなマグカップたち。 萌黄色、濃緑に水色と、さし色も鮮やかです。 ![]() 水玉模様のマグカップ、直径8センチ×高さ8.5センチ、4200円 ![]() おや。底が、四角です。 ![]() こちらの右は、口縁が三角です。 まる、さんかく、しかく。愉しいカタチ。 大ぶりだから、たっぷりのミルク珈琲でも、スープでも。 左の水色マグカップ、直径10センチ×高さ7センチ、4200円 右の三角マグカップ、直径11センチ×高さ7センチ、4200円 ![]() お次は楕円土鍋です。 ボディはひもづくりで成形、フタはたたらで型に入れて作っています。 ![]() 今日みたいな雨の日に、 オーバル鍋を見てつい思い浮かぶのは、、魔女の宅急便。 濡れねずみのキキが配達したのは、 “ニシンとかぼちゃの包み焼き”でしたね――。 アニメサイズに比べると小ぶりで深さもあるので、 ポトフやおでんにも良さそうです。 楕円土鍋、18.5センチ×26センチ(取っ手含む)×高さ14センチ、14700円 ![]() ご家庭のオーブンでもお使いいただけますよ。 楕円土鍋、18.5センチ×26センチ(取っ手含む)×高さ14センチ、14700円 ![]() (K) ▲
by shizen-gallery
| 2010-02-26 17:40
| 新入荷のお知らせ
本日発売の「クロワッサン 3/10号」、41ページに富山市の久保裕子さんの
ペーパーウエイトがうつくしい文章とともに掲載されています。 どうぞご覧ください。 ![]() あわせて、久保さんから文鎮も新に届いています。 あたたかな日が続いて、桜の開花予報も。来月末には、お花見です。 桜の花びらがそっと浮かんだ、石文鎮。 石文鎮 春 小 カエル 花びら、直径7、5センチ×高さ2、5センチ、7350円。 ![]() 石文鎮 春 大 金魚 水ハコベ、たて10、5センチ×横7、5センチ×高さ3センチ、18900円。 ![]() 石文鎮 春 小 メダカ 水ハコベ、たて7、5センチ×横8、5センチ×高さ2センチ、7350円。 ![]() 月夜逍遥、直径7センチ×高さ2、5センチ、各5250円。 ![]() 裏返してみてみたら、宇宙が広がっていました。 ![]() (T) ▲
by shizen-gallery
| 2010-02-25 18:30
| 新入荷のお知らせ
3月の企画展のご案内です。
みんなのうつわ展 2010年3月6日(土)~11日(土) 12時~19時(最終日 17時まで) 3月5日(金)、12日(金)は、準備のためお休みします。 ![]() 小谷田 潤(陶) 清水なお子(磁) 土井 善男(磁) 野上 薫(陶) 増渕 篤宥(陶) 若林 幸恵(漆) 在廊日 増渕、若林 3月6日(土) こどもからお年寄りまで、みんながつかいやすいうつわ、いろいろ。 DMは、それぞれの作家さんに作品を作る前のスケッチをお送りいただき つくりました。 現在発売中の「天然生活 4月号」、101ページにも日程をご掲載いただきました。 ![]() どうぞお出かけください。 (T) ▲
by shizen-gallery
| 2010-02-25 18:11
| 展覧会のお知らせ
瀬戸の林健二さんの豆皿、直径10、5センチ×高さ2、5センチ、各2100円です。
上から時計回りに、ハチドリ、コウモリ、ツバメ、オオハシ、サカナ、タイです。 ![]() お醤油を入れたらどんな感じになるかとの疑問にお応えするべく、 お醤油を入れてみました。 こちらは、コウモリ。 ![]() こちらは、タイ。 うっすら、モチーフが透けてながめているのと、また違った表情です。 ![]() (T) ▲
by shizen-gallery
| 2010-02-23 15:14
| つれづれ
今日のおやつは、神戸屋のパン。フランスの郷土菓子なのだそうです。
パン生地の皮にプルーン入りのプリンが入ったような感じ。 鮮やかなたまご色。 一柳京子さんの夜色のお皿にのせました。 紅茶は、和田純子さんの耐熱のボウルに。 ![]() 夜色皿、直径18センチ×高さ2センチ、3780円。 ![]() ![]() ![]() デザートボウル ミント、口径8センチ×高さ7、5センチ、3990円。 パイレックスでできているので、熱いものもいれられます。 ![]() ![]() プリン生地の中のプルーン、ドライプルーンと思いきやフレッシュなプルーンでした。 酸味がプリンとあいまって、美味でした。 (T) ▲
by shizen-gallery
| 2010-02-22 20:13
| つれづれ
![]() ![]() 暖かな日曜日のお休み。 途中だったお箸の修理をします。 漆の藤野雅也さんに拭き漆の修理の仕方を教えて頂いたのです。 漆を塗って、拭き取るだけ。あ、かぶれないようにビニール手袋着用で。 1日湿気のあるところに置いて乾かします。 我が家では、お風呂場に。 漆は、神田の杉本商店のもの。ネット販売もされているそう。 藤野さんは、こちらで漆塗りのお教室もされています。 1度拭き漆をするだけで、大分きれいになりますが、欲が出て何度か拭き漆を繰り返しています。 1回拭き漆をしたら、乾燥させないと次に塗れないので少し時間がかかります。 いつもつかっているものが、きれいになるのはなんともうれしいものです。 安曇野の脇坂さんから頂いた干し柿でお茶。 昨年楓の個展で求めた小林慎二さんのリム皿に。 白漆に溜塗を重ねた塗り。段々白が透けて表情が出てきました。 (T) ▲
by shizen-gallery
| 2010-02-22 12:00
![]() どうにもタイミングがあわず、コンビニおでんの日なんて時もあります。 寒い日だったので、あったまりたく一柳京子さんの耐熱鉢に移し替え、しばし加熱。 工房群生海のお匙を添えて。 なんだか段々シアワセ度が上がり、おつゆでありもののキャベツと厚揚げ煮よっかなんてことになったりします。 ありがとう。ウツワサマ。 (T) ▲
by shizen-gallery
| 2010-02-20 21:14
神奈川県で作陶されている小川佳子さんから器が届きました。
釉彩組七宝文四円皿、たて9センチ×横25、5センチ×高さ3センチ、4200円。 なにをのせよう。たのしい形。 ![]() 鎌田克慈さんの胴張盆尺一赤に。お皿の上には、山中の石川漆宝堂さんの 根来挽目器をのせて。津坂陽介さんのはごろもグラスを添えました。 おひなまつりの食卓に。 挽目器はちらし寿司を取り分けて、小川さんのお皿はごちそうの取り皿に。 ![]() 釉彩染付四円皿、たて9センチ×横25、5センチ×高さ3センチ、各4200円。 つなげて使っても。 ![]() 4つの円が少しずつくぼんでいるので、ちょっとずついろいろ盛り付けるもよし。 若林幸恵さんの菓子皿におにぎりを。 ![]() ![]() 四円皿の裏側です。少しずつ足がついています。 ![]() 染付豆皿箸置、たて4センチ×横8センチ×高さ1センチ、各735円。 みーんな柄が違うので、やはりずらりと並べたくなってしまいます。 ![]() ![]() 釉抜うさぎ積み茶碗、口径11センチ×高さ7センチ、2625円。 右はイエロー、左はブルーです。 ウサギガクミタイソウ、ウサギガクミタイソウ。 ぽってりと厚地ですが、持った感じはふんわりと軽やかです。 ![]() 内側には、染付でうさぎが。 ![]() ![]() (T) ▲
by shizen-gallery
| 2010-02-20 19:29
| 新入荷のお知らせ
島田さんから、金谷ベーカリーの「チーズロード」というパンをおすそ分けいただきました。
丸い型に入れて焼いてあって、オレンジのチェダーチーズがごろごろはいっている おいしそうなパン。 いそいそと炭をおこして、パンを焼きます。 パンを半分に切って、林健二さんの青白磁四角鉢に。 トマトが丸一個入っているというカップスープを一柳京子さんのカプチーノスープカップに。 ![]() ![]() ![]() 一柳京子さんのカプチーノスープカップ、口径11センチ×高さ7センチ、3990円。 スープに絶妙な大きさです。 ![]() 林健二さんの青白磁四角鉢、17センチ×21センチ×高さ3、5センチ、4200円。 なかなかない形。オタノシミアレ。 ![]() ![]() (T) ▲
by shizen-gallery
| 2010-02-18 21:40
| つれづれ
|
カテゴリ
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 リンク
タグ
工房くさなぎ
田中俊介
書籍掲載のお知らせ
増渕篤宥
合志真由子
おやつ
小川佳子
津坂陽介
久保裕子
松浦コータロー
営業のご案内
ぐりこーひー
正島克哉
古川桜
増田勉
須田二郎
松尾直樹
おひるごはん
ばんごはん
野田敬子
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||