今年は、なんと3回も風邪をひき風邪のあたり年となってしまいました。
いつもはなんとなくのどが痛かったり、注意信号があるのですが今年の風邪は どかんと爆弾が落ちるように高い熱が出てしまい、いつも荒木さんに迷惑をかけて いました。 ゆったり仕事をすればよいのでしょうけれど、ついつい遅くまであれやこれや やってしまいます。 もっとよくしたい、もっと、もっと。なんてあれこれ欲張ってしまうのです。 私達のそんな気持ちが少しでも、SHIZENの中に流れていたらうれしいです。 でも、風邪はいけません。気をつけます。 今年も一年、ご愛顧いただきありがとうございました。 年始は、5日からの営業となります。 どうぞ来年もよろしくお願いいたします。 くれぐれもお身体に気をつけて、よいお年をお迎えください。 (T) ▲
by shizen-gallery
| 2008-12-28 20:57
| つれづれ
今日は、冷たい風がひゅるりとお店に入ってきます。年末なんだと実感させられる寒さ。 昨日は、SHIZENとうつわ楓のお店の忘年会を兼ねて、みんなでかえる食堂へ行ってきました。 先日の「冬のおくりもの展」でカステイラやジャムを作っていただいたかえるちゃん。 ▽ご紹介した本 はじめまして。「かえる食堂」です を目指します。 駅から線路脇の道(なんとも絵になる道です。)をとことこと歩いて到着。 ▽食堂の全体の写真は本から撮らせていただきました・・。 私達がお邪魔したのはクリスマスの夜だったので、赤い実やきらきらが素敵に飾られていました。 あー、これから始まるお食事が楽しみです! △お品書きから・・・。野菜類は広島のご実家で作っていらっしゃる野菜を使われています。 色々な野菜の組み合わせ。ゆっくりとお話をしながら、お料理を待ちます。 ▽12月のサラダ じゃこと蕪となっぱ色々入ったサラダを醤油でいただきます。 思わずワーっと声が出てしまいました。かなり大ぶりな鉢に野菜の優しい色が映えます。 ▽ほうれん草とつくね芋豆腐 口に入れるとふわふわでした。今まで味わったことのない食感・・。 ▽かきと冬人参のさつま揚げ 広島は牡蠣が有名。細かく刻んだ牡蠣がいい旨味になり中はふわっ、外はかりっとした食感。 こちらも感動。 ▽甘鯛の笹包み焼き 笹の香りがほんのりと甘鯛にからんでいて、柔らかく優しい味。大根おろしを加えて食べました。 笹をめくると・・・。 ▽ドライ甘柿とミモレット かえるちゃんの家の屋根で天日干しをした柿にミモレットを重ねて食べると・・。 すみません・・。かじったところで。合わせて食べる事のおいしいことおいしいこと。白ワインがすすみます。ほんのりと甘い柿とさりげない塩気のミモレット、絶妙でした。 ▽最後の締めは、豚と小松菜の土鍋ご飯と下仁田ネギの味噌汁 出来立ての湯気たっぷり、かき混ぜ中です。ご飯のいい匂いがふわりと食堂を包みます。 小松菜のしゃきしゃきとした食感に柔らかい豚肉。私が今まで炊き込みご飯では使わなかった豚肉でしたが、これは色々にアレンジできるぞっと思いました。 ご飯に、かえるちゃんの梅干を加え、すっぱ味が加わるとまた違う味の三角形が出来これまた感動。 さらさらとご飯がすすみ、おかわりをしてしまいました・・・。 ▽スイーツは、マーマレードカステイラとほうじ茶 美味しいお料理に舌鼓をしながら、いい感じにふわふわと酔っ払ってしまい写真が斜めです・・。 お食事を通して、素材の持つ味を引き出し異なる食感を重ね合わせ、口に入ったときの感覚を大切にしたくなるなと思いました。なんだか新鮮です。 私は、小さな頃から台所で働く母や祖母の姿を眺めるのが好きでした。また、日本料理屋さんに行くと、カウンター越しに美しく働く板前さんの包丁さばきに惚れ惚れしてしまいます。 だから、かえるちゃんが台所で働く姿もうっとりと眺めながら愉しませていただきました! かえるちゃん、本当に素直に美味く、一品一品温かいお料理をありがとうございました。 ごちそうさまでした。 冬の星空を仰ぎ見ながら、もう一度いただいたお料理の味を思い出しつつてくてくと駅へ向かいました。 注:かえる食堂は、お店ではないので悪しからず・・。 うつわ楓でもこちらの忘年会の様子を店主たよりからご覧になれます! (A) ▲
by shizen-gallery
| 2008-12-26 14:36
| つれづれ
![]() ![]() 昨日は、クリスマスイヴでした。 急いで帰宅し、日々花で分けて頂いたいろんな種類の常緑樹を束ねて、壁に飾ったり、赤いキャンドルを準備したり。 やっぱりクリスマスは赤と緑と白だよねと李英才さんの深い緑のお皿を。 この1カ月、ほとんどごはんを作っておらず、家人にごはん番長をしてもらっていました。 ごはん番長の座を奪還すべく、あれこれ作ります。 最後は、千駄ヶ谷駅近くのユーハイムで購入したアップルシュトゥルーデル。パイ皮で煮りんごやカステラをくるんで焼いたお菓子です。 一柳京子さんの浅鉢に盛り付け、アイスクリームを添えました。 クリスチャンではないのですが、やっぱりクリスマスの支度はたのしくて、毎年お祝いしてしまうのです。 (T) ▲
by shizen-gallery
| 2008-12-25 14:43
刻印をご注文いただいていた伏見眞樹さんのベビースプーンが届きました。
うるみが「ゆうじ」くん、朱が「なつき」ちゃんのスプーンです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 伏見さんが箱書きされたお箱に入っています。 ![]() スプーンが6300円、刻印代が525円、お箱が525円で合計7350円です。 スプーンとフォークのセットは、13650円です。刻印される場合は、別途刻印代が それぞれかかります。 箱のなかには、伏見さんの丁寧な説明書きがはいっています。 これを見ると、いつもずうっとあたたかく成長を見守っていただけるようで、なんだか 胸があつくなってしまうのです。 ![]() 堅い堅い竹で作るスプーン、ご注文いただいてからしばらくお時間をいただきます。 youtubeで伏見さんの制作の様子をみることができます。 ご覧いただくと出来上がりまで時間がかかるのは、納得とおもわれると思います。 http://jp.youtube.com/user/fushimiurushikobo (T) ▲
by shizen-gallery
| 2008-12-24 16:24
| 新入荷のお知らせ
鉄を使った作品を作られる松山祐太さん。
今回は、照明を沢山作って届けてくださいました。 竹と鉄の組み合わせの照明、シェードの部分の直径39センチ、全体の高さ172センチ、 126000円。島るり子さんの壺と合って、よい空間。 ![]() シェードの部分は、こんなふうに鉄の枠に和紙がはってあります。 ひとつひとつの形に合わせて、こつこつ和紙を切り貼っていきます。 この作業が一番時間がかかるのだそうです。 ![]() 一番左の照明が直径23センチ×高さ37センチ、39900円。 中27300円、右36750円。 ![]() 直径14センチ×高さ40センチ、36750円。 ![]() キャンドルスタンド大、直径15、5センチ×高さ122センチ、44100円。 中、直径15、5センチ×高さ91センチ、39900円。 ![]() キャンドルスタンド小、直径12センチ×高さ31センチ、26250円。 ![]() ![]() コートハンガー、直径21センチ×高さ176センチ、157500円。 中は空洞なので、女性一人でも移動させられる重さです。 ![]() ![]() きれいな流線型。影もまた。 ![]() (T) ▲
by shizen-gallery
| 2008-12-24 14:48
| 新入荷のお知らせ
今年のお鍋のヒットは、今のところ蛸とほたてのしゃぶしゃぶです。
胡麻だれでいただきましたが、梅だれも美味しいだろうなと思っています。 お鍋によって使いやすい取り鉢もいろいろ。あのお鍋には、これがばっちりだけど、 このお鍋にはちょっと大きいな。なんて、欲張りなこころ。 大きさもいろいろ、取り鉢あれこれです。 大きさがあるので、具材の大きなお鍋やお野菜たっぷりのときによさそうです。 長谷川奈津さんのりんご灰鉢、直径14、5センチ×高さ5センチ、3675円。 ![]() ![]() 増田勉さんのりんご灰浅鉢、直径15センチ×高さ4、5センチ、2730円。 私は、ちょっと洋なお鍋と合わせてみたいです。 ![]() ![]() 正島克哉さんの黒釉取り鉢と、マット粉引き取り鉢、それぞれ直径12センチ× 高さ5、5センチ、1785円。送っていただいた荷物をあけたてのところ。 わっしゃり積んであるところが、なんともたのしそう。 大人数で、お鍋囲みたいです! ![]() こぶりで、深さがあるのでお汁をたのしみたいときによいかと思います。 ごはんをよそったり、スープボウルにも。いろいろにお使いいただけます。 ![]() ![]() 石川漆宝堂の根来挽目器 大 直径12センチ×高さ6センチ、3990円、 小 直径10、5センチ×高さ5センチ、3360円。 熱伝導の低い漆の器は、お鍋の取り鉢にぴったりです。この器には、果物も 美味しそうと思っています。りんごと柚子をそれぞれざくぎりにして、お砂糖を ぱらぱらかけ混ぜてしばらくマリネしたのを入れてみたいです。 ![]() ![]() (T) ▲
by shizen-gallery
| 2008-12-23 19:35
| 新入荷のお知らせ
明日は、クリスマスイブ。今日のおやつは、妹がくれたあけぼのさんのクリスマスのお煎餅。
![]() 私のお気に入りは、青海苔がついたクリスマスツリー。 須田二郎さんの楕円のトレーに、升たかさんの小さな急須、木下和美さんのぐいのみ、 伊藤環さんの馬上杯にお煎餅。 ![]() (T) ▲
by shizen-gallery
| 2008-12-23 18:16
| つれづれ
久保裕子さんの「眺めのある金魚鉢」28350円 でひらひらうつくしい姿を見せて
くれていたベタちゃん。 暑い所の魚なので、寒さは苦手です。暑い頃から、ほしいままにえさをやり 体力づくりに努めてきましたが、ついにこの寒さで元気がなくなってきました。 そんな訳で寒さの間、楓の島田さんのお宅で預かっていただくことになりました。 島田さんのアンティークのガラス瓶に、お引越し。 冬休みが終わったら、またSHIZENに帰ってきてね。 (T) ▲
by shizen-gallery
| 2008-12-23 15:17
| つれづれ
「りんごを煮たから、机においておきます。ヨーグルトと食べるとおいしいですよ。」と
楓の島田さんから朝メール。 「はーい。」とばかりにヨーグルトを購入し、SHIZENへ。 待望のおやつの時間。能登朝奈さんのデザートグラスにヨーグルトを盛り付けます。 須田二郎さんの木皿にデザートグラスをのせて、原口潔さんのティースプーンを。 ![]() 島田さんの煮りんごは、レモンの皮の刻んだものが隠し味。 上品なお味です。 (T) ▲
by shizen-gallery
| 2008-12-22 20:33
| つれづれ
インドを始め、世界のあちこちで古いものを仕入れて行商にきてくださる
fangleの藤島智宏さん。お店を持たない古道具屋さんです。 仕入れを終えると、お宝を見せに黄色いバンでひょいとご自宅の鎌倉から やってきてくださるのです。 ご自分でデザインし、インドの職人さんたちに制作してもらったオリジナルの棚を この間はもってきてくださいました。 大好きなレコードを収納したいと考えられた折り畳みの鉄の棚です。 32センチ×82センチ×100センチ、37800円。 ![]() 何度も焼いた鉄の色は、のせたものをひきたててくれます。 ![]() SHIZENの真ん中に棚をふたつ置いています。程よい高さで、圧迫感がありません。 棚のおかげで今のSHIZENのレイアウト、なかなかすっきりしてよい感じです。 ぱたん、ぱたんとおりたたむとこんな感じ。 ![]() ![]() オリジナルの椅子もあります。27、5センチ四方×44センチ、15750円。 使うと、手艶でますますよい風合いになります。 ![]() たたむとこんな感じ。 ![]() (T) ▲
by shizen-gallery
| 2008-12-22 20:25
| 新入荷のお知らせ
|
カテゴリ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 リンク
タグ
松岡装子
野田敬子
合志真由子
書籍掲載のお知らせ
おひるごはん
小川佳子
ぐりこーひー
田中俊介
清岡幸道
古川桜
ばんごはん
おやつ
増田勉
久保裕子
工房くさなぎ
正島克哉
須田二郎
津坂陽介
増渕篤宥
営業のご案内
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||