買いやすいお値段で、収納もしやすい小皿。何枚あっても、ついついそんなことを
言い訳にお買い物してしまいます。
京都の清水なお子さんの絵替り3寸皿、直径9センチ×高さ2、5センチ、
1575円。お粥の朝ごはんに、佃煮やお漬物、あられをそれぞれのせて。
れんげをのせても。
京都の土井喜男さんの白磁3寸小鉢、直径9センチ×高さ4センチ、1260円。
深さがあるので、お醤油皿に使いやすそうです。
胡麻豆腐をほんのちょっとや、鉄火味噌をひとさじもいいな。
瀬戸の林健二さんの青白磁まめ皿、直径10センチ×深さ3センチ、1575円。
かりんとうや、ロシアクッキー。ちょっと懐かしいお菓子をのせたいです。
半磁土を使って作られています。同じ土を使ったマグカップを私達は使用中。
こんなに貫入が入りました。コーヒーやお茶を頂くので、小皿はもうすこし
ゆるやかに貫入が入っていくでしょうか。
お皿自体もかりりとなんだか美味しそうな色。
多治見の古澤かおるさんの小皿、直径9センチ×高さ2、5センチ、1680円。
きゃらぶきや、うぐいす豆なんていかがでしょうか。
(T)