人気ブログランキング | 話題のタグを見る

オンラインショップのご案内~松永真哉さん、安達健さん、古川桜さんのうつわ

オンラインショップ
松永真哉さん、安達健さん、古川桜さんのうつわを掲載しました。

松永真哉さんの 御深井葉形向付 緑・黄。

福田敏雄さんの折敷に、
杉本太郎さんの飯椀、土田和茂さんの汁椀と。
お箸も土田和茂さん作、お箸置きは豊増一雄さん作です。
オンラインショップのご案内~松永真哉さん、安達健さん、古川桜さんのうつわ_b0132444_18355885.jpg
オンラインショップのご案内~松永真哉さん、安達健さん、古川桜さんのうつわ_b0132444_18360045.jpg
茶懐石で使われる向付。

三つ足がつき、おもてなしのうつわさながらですが、
気負わず日常にもお使いいただけたらと思います。

こちらの向付をお求めくださったお客様が
黒酢酢豚とゴーヤを盛り付けられているのを拝見しました。
向付に盛られていることで酢豚がトクベツに見えました。

ガラス質を多く含む釉薬は、貫入から少しずつ表情を帯び
古いもののような趣に変化していきます。
オンラインショップのご案内~松永真哉さん、安達健さん、古川桜さんのうつわ_b0132444_18360230.jpg
安達健さんの 猪口。

インスタントのお味噌汁を。

口径に比べて高さがさほどないので、いれたものが
よく見えます。
茶碗蒸しや摺流しはもちろんのこと、まるごとトマトのおひたしも
愉快な表情です。
揚げ出し豆腐もいつもと違う表情を見せてくれます。
オンラインショップのご案内~松永真哉さん、安達健さん、古川桜さんのうつわ_b0132444_18353732.jpg
オンラインショップのご案内~松永真哉さん、安達健さん、古川桜さんのうつわ_b0132444_18354394.jpg
オンラインショップのご案内~松永真哉さん、安達健さん、古川桜さんのうつわ_b0132444_18354565.jpg
古川桜さんの 赤絵木芽飯椀。

豆腐のせ蕎麦ねぎたっぷり。
おそばを飯椀に盛ってもよいのではというご提案。

下に敷く布や、お盆の色は洋服と同じでうつわの色から
拾って合わせてみると馴染がよいと思っています。
柄のシャツの一色を靴に使うという感じです。

オンラインショップのご案内~松永真哉さん、安達健さん、古川桜さんのうつわ_b0132444_18350420.jpg
オンラインショップのご案内~松永真哉さん、安達健さん、古川桜さんのうつわ_b0132444_18350608.jpg
オンラインショップのご案内~松永真哉さん、安達健さん、古川桜さんのうつわ_b0132444_18352399.jpg
明日9月6日(火)は、定休日です。


by shizen-gallery | 2022-09-04 18:48 | 新入荷のお知らせ


<< 正島克哉 陶磁展初日ご予約方法... オンラインショップのご案内~片... >>