人気ブログランキング | 話題のタグを見る

お箸いろいろ

クリスマスも今日で終わり、shizenをお正月仕様に模様替えしました。
後は、年末までめくるめく毎日です。
お箸いろいろ_b0132444_16521647.jpg
新年に新しいお箸、いかがでしょうか?

八幡平市で製作されている平岡正弘さんの半蒔地箸 黒と村上雄一さんの白磁おくら箸置。

箸の長さ 23㎝、2,052円。
箸置の長さ 7.5㎝、1,296円。

半薪地とは、箸の半分から先を蒔地仕上げを施しているという意味です。

薪地仕上げとは、地の粉(ジノコ)という珪藻土を混ぜた漆を塗ることです。
土が混ざっているので少しざらつきが生じます。

そのざらつきのおかげで、つまんだ食材がすべりにくいです。

材は、鉄木という硬い木を使われています。
お箸いろいろ_b0132444_16455248.jpg
半蒔地箸 朱。

津坂陽介さんの瓢箪の箸置、長さ 6㎝、2,160円。
お箸いろいろ_b0132444_16460115.jpg
半蒔地箸 白。

小川佳子さんの結び箸置 鉄、長さ 6㎝、540円。
お箸いろいろ_b0132444_16460962.jpg
輪島の福田敏雄さんのお箸です。

黒檀に拭漆で仕上げられています。
拭漆は名の通り、漆を塗ってふき取ることを繰り返し
木の表情を残した塗りです。

細いお箸がお好みの福田さんのお箸は、すっと細いのです。

箸 長さ 23㎝、2,160円、
平岡仁さんの箸置 長さ 7㎝、540円。
お箸いろいろ_b0132444_16462799.jpg
こちらも福田敏雄さんのお箸です。

紅檀に木地呂塗り、拭漆です。
木地呂塗りは透明な漆を塗っています。
元の木の色が際立っています。

木村香奈子さんの箸置 長さ 5.5㎝、864円。
お箸いろいろ_b0132444_16463667.jpg
それぞれ箸の頭の意匠が異なります。
お箸いろいろ_b0132444_16470246.jpg
千葉県で製作されている藤野雅也さんのお箸です。

ミズメザクラに拭漆、頭には錫の粉を蒔いています。
長さは23㎝、4,320円です。

村上雄一さんの青磁オクラ箸置 長さ 7㎝、1,296円。
お箸いろいろ_b0132444_16464417.jpg
こちらは、箸先に錫の粉を蒔いています。

長さ 21㎝、4,320円。

田谷直子さんの灰釉 トリ箸置、長さ 4㎝、540円。
お箸いろいろ_b0132444_16465429.jpg
お箸は、どうしても箸先が傷みます。

修理もお願いできます。
お気軽にご相談ください。

明日12月26日(火)は、定休日です。

年内は、28日(木)まで年始は1月6日(土)からの営業です。

(T)



by shizen-gallery | 2017-12-25 16:47 | 新入荷のお知らせ


<< 飯碗とりどり オンラインショップのご案内~廣... >>