明日12月9日(水)からは、富山孝一・中西申幸展が始まります。
2015 12/9wed-14mon 12:00~19:00(最終日17:00まで) ![]() 写真:栗原かほり テーマは、冬の色相。 朽葉色、冬の海の鈍色、澄んだ寒い日の夜空の色。 木と陶の冬の色相。 木と陶の冬の色相、お感じいただきこの季節に取り入れていただけましたら 幸いです。 富山孝一さんのホームページから、略歴を写させていただきました。 神奈川県生まれ プログラマー、ダイビングインストラクター、大工、旅人を経て、木工の道へ 指物を学ぶが、独学で木の器を作りはじめる 作品のご紹介です。 富山孝一さん (サイズすべてミリメートル) 1.fuuka(クリ) 360×300 14,040円 ![]() 2.fuuka(クリ) 330×320 15,120円 ![]() 3.fuuka(クリ) 360×270 12,960円 ![]() 4.fuuka(クリ) 300×300 12,960円 ![]() 5.fuuka(クリ) 275×245 9,720円 6.fuuka(クリ) 235×205 7,560円 ![]() fuukaは、草木染の要領で木材を染め独特の表情をつけられています。 どの木目も個性がありうつくしくて味わい深く、しげしげと見つめてしまいます。 7.panasi 300×300 21,600円 ![]() ![]() 木を削った後、傷ものこしたままに漆を塗られています。 漆を塗るのは表現とおっしゃっていたお言葉を思い返します。 8.ドラ鉢 240×H45 16,200円 ![]() 9.WNプレート 245×H30 14,040円 ![]() 10.うるし菓子オシキ 165×150×H7 4,320円 ![]() ![]() ご自宅で、古いお重をばらした底部分を折敷に使われていて それをモデルに作られたオシキだそうです。 お重は外が黒で、内が朱のものだったので黒と朱が両面に塗られています。 そして、側面をはがすと木は無垢のままなのでそれも忠実?に再現されています。 チャーミングなオシキです。 11.プライオシキ 300×300 9,720円 12.手びねり椀 φ150×75 18,360円 ![]() 13.fuuka(クリ)丸 φ300×H15 14,040円 ![]() 15.ハツリ盆 φ330×H28 21,600円 ![]() 右から 16.ハツリ盤 630×130 18,360円 17.ハツリ盤 610×140 18,360円 18.ハツリ盤 600× 95 16,200円 19.ハツリ盤 570×165 17,280円 ![]() ![]() 22.松オシキ 360×300 9,720円 23.松オシキ 300×300 8,100円 ![]() 24.掛け花 古銀 長さ455 16,200円 ![]() 26.チーズボード(ナラ)100×200(持ち手82) 2,808円 27.チーズボード(ナラ)大 245×145(持ち手90) 4,320円 ![]() 28.Nokome(ナラ)小 150×110 2,160円 29.Nokome(ナラ)大 200×135 3,456円 ![]() 30.蓮華匙 sole 長さ210 3,888円 ![]() 31.ナタ割りGohan 長さ210 3,780円 ![]() 32.ナタ割りマドラー 長さ260~290 3,564円 33.ナタ割り匙 長さ190~200 3,024円 ![]() 36.コーヒーメジャースプン 3,240円 ![]() 持ち手部分はアルミで、ご自身で作られています。 37.クリ大盆皿 φ380×H40 35,640円 ![]() 38.クルミボウル φ350×H60 34,560円 ![]() ![]() 40.クルミプレート φ320×H30 ![]() 中西申幸さん(サイズはすべてミリメートル) 中西申幸さんのプロフィールです。 2000年 京都伝統工芸専門学校 卒業 同年 丹波立杭焼 陶の郷 勤務 2003年 4月徳島県板野郡上坂町にて光萌窯を開窯 白と黒のうつわのみを作られているころから、うつわをお願いしています。 同じ土で、今は象嵌に呉須の絵付けをされるようにもなられました。 どんどんと新しいお仕事に取り組まれるお姿、頼もしいのです。 象嵌も絵付けも時間のかかるお仕事ですが、精力的にたくさんたくさんおつくり くださいました。 見応えたっぷりです。 まずは、象嵌のお仕事からご紹介です。 案内状の写真のうつわです。 1.象嵌輪花五寸皿 φ150×H25 4,320円 ![]() 2.象嵌四寸半(チェック) φ135×H28 3,780円 ![]() 3.象嵌鶴文飯茶碗 φ135×H60 5,400円 ![]() ![]() 4.象嵌四方花文角皿 140×140×20 3,780円 象嵌六角小鉢 φ90×H63 3,780円 ![]() 5.象嵌ソバ猪口(チェック)φ85×H63 3,780円 象嵌菊形皿 155×100×25 3,780円 ![]() ![]() ソーサーにしているお皿は、案内状の写真のうつわです。 6.象嵌ダイヤコーヒーカップ φ95(持ち手まで120)×H70 4,644円 象嵌四寸半小皿(ダイヤ) φ135×H28 3,780円 ![]() 7.象嵌象文六寸皿 φ180×H30 5,400円 象嵌動物文ソバ猪口 φ95×H70 4,320円 ![]() ![]() 8.鳥遊戯画ポット 550cc 210(口から持ち手まで)×H130 16,200円 ![]() ![]() 9.鳥遊戯画注器 φ90×98 5,400円 鳥遊戯画猪口 φ55×H55 3,240円 ![]() 10.鳥遊戯画猪口 φ93×H70 3,240円 四寸半絵皿(ブドウ)φ130×H30 ![]() ![]() 11.鳥遊戯画カップ φ95(持ち手まで120)×H75 4,320円 菊形花文絵皿 160×100×H25 3,780円 ![]() ![]() 12.四ツ葉絵皿 210×180×H30 4,860円 ![]() ![]() 見込み部分はすべて、絵替わりになっています。 13.六寸浅絵鉢 φ190×H35 5,400円 ![]() ![]() こちらも見込み部分はすべて、絵替わりです。 14.スープマグ(白・黒) φ105(持ち手まで140)×H75 3,240円 ![]() ![]() 15.リム皿Ⅰ八寸(白・黒) 240×H20 5,400円 リム皿Ⅰ七寸(白・黒) 210×H20 4,320円 ![]() ![]() ![]() 16.飯茶碗(白・黒・黄) φ135×H60 2,700円 ![]() ![]() 黄の灰釉も初めて拝見しました。 あたたかで、ごはんが美味しくいただけそうです。 やや浅めなので、小鉢のようにもお使いいただけます。 17.ハケ目九寸皿 φ270×H20 8,640円 ハケ目八寸皿 φ245×H20 5,400円 ハケ目七寸皿 φ210×H20 4,320円 ![]() ![]() ワンプレートにぴったりな、フラットなお皿です。 お正月のお料理を少しずつ盛り付けたら、素敵です。 18.注器A φ95×H95 4,644円 馬上杯 φ85×H75 3,240円 ![]() 19.擂り鉢(小) φ155×H70 3,780円 ![]() 擂り鉢で擦りたての胡麻で、旬の小松菜やほうれん草を胡麻和えにして そのままテーブルに。白和えも、イイデスネ。 20.リム鉢七寸(ハケ目) φ200×H65 5,940円 ![]() 21.シノギ小鉢 φ105×65 3,240円 ![]() ![]() 見込みにほんのり灰釉のアクセントが効いています。 緑の溜まりがきれいです。 22.シノギ高脚小鉢 φ100×H90 3,240円 ![]() 23.ポット(左)550cc 215(口から持ち手)×H110 10,800円 蓮弁ポット(右)650cc 230(口から持ち手)×H140 12,960円 ![]() ![]() 24.土瓶Ⅱ 550cc 180(口含む)×H120 14,040円 ![]() 25.ピッチャー3種 4,860円 ![]() 我が家でも愛用している富山さんと中西さんのうつわであさごはん。 ![]() おしながき ●オリーブの炊き込みご飯 ●大根の柚子漬 ●小松菜のおひたし ●柿と柚子 ●絹揚げと里芋の白味噌煮 ●牡蠣フライの葱煮 12日(土)は、富山さんが在廊してくださいます。 どうぞお出かけくださいませ。 (T)
by shizen-gallery
| 2015-12-08 17:21
| 展覧会のお知らせ
|
カテゴリ
以前の記事
2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 リンク
タグ
津坂陽介
古川桜
久保裕子
ばんごはん
須田二郎
書籍掲載のお知らせ
松尾直樹
増渕篤宥
増田勉
松浦コータロー
野田敬子
営業のご案内
小川佳子
工房くさなぎ
ぐりこーひー
おやつ
清岡幸道
おひるごはん
正島克哉
杉本太郎
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||