そろそろお鍋の季節の到来
お鍋の時の取り皿にも使えそうな素敵なうつわないかしら?
ということで、いくつか商品のご紹介をさせていただきます。
◆安齋新さん・厚子さん 渕鉄玉子皿 2730円 径13.7×5.2

縁にうっすら入った茶色が、
あたたかみのある生成色をいっそう引き立ててくれています。
◆正島克哉さん 黒釉耳付き小鉢 1785円 12.2×5.8

ぽちっとある耳がかわいらしく、そしてなんといってももちやすいのです。
◆田谷直子さん 丸碗(青ルリ)2730円 径11.8×6

きれいな瑠璃色が魅力的な田谷さんの丸碗。
小鉢としても何にでも使いやすく、そして他のどんな器とも合わせやすいうつわです。
◆田宮亜紀さん 炭化刷毛目小鉢 3150円 径12.3×5

田宮さんの焼しめのうつわ。
存在感があって、とってもかっこいいのです!
◆鉄彩逆台形鉢 4200円 径15.5×6.7

深さがあるので、お汁がいっぱい入ります。
シリアルボウルや、スープを入れるだけでなく、
お鍋の取り皿にもぜひ☆
活躍の場は広そうです。
◆堀仁憲さん 青磁陽刻なます皿 3360円 径14.4×4

9月の台風東京直撃の中、楓で個展をしてくださった堀仁憲さんの作品です。
緑かがった独特のお色の中に浮かぶ陽刻の模様がとても魅力的。
なます皿はほんとに便利。
お刺身を盛っても、煮物を入れても、本当になんにでも使えるので、
わが家では必需品です。
なます皿をお鍋の取り皿につかうというのもありかも?
ということでご紹介させて頂きました。
◆松村英治さん 五寸半鉢 2625円 径16×4.7

松村英治さんの焼きしめのうつわ。
すべすべした肌感、豊かな表情。
なににでも使いやすいサイズです。
お鍋の取り皿にはいささか大き目かしら?
おこたでみんなでお鍋、
たのしい季節がやってきます。
(S)