久留米に工房を構える正島克哉さん。
10月16日(土)から21日(木)まで、個展をお願いしています。
奥様の智恵さんのメールをご紹介します。
「中華鍋以外は、
全て土鍋、、のくらしを続けています。
わたしは、子供の頃から土鍋を使っているというようなお家に
育ってきたわけではないので、
もっともっと、どんどんもっと
土鍋をしりたい!っておもったのもひとつあります。
そして使えば使う程、土の鍋にハマっています。
なんでわざわざ、土鍋で?と思われるかもしれませんが、
1.なんといっても素材がおいしくなる
2.使っている人がやわらかいきもちになる(ような気がする)
3.すきだから
まじめにいいと思うから、
土鍋好きがもっとたくさんふえていってくれたら
いいのになぁと思っています。
先日のパンを焼いた土鍋(鉢土鍋)は
土鍋ながらうつわでもあるのです。
土鍋といえば持ち手がついて
蓋があるのが基本のカタチですが
そのカタチは一年で冬の出番が多く、
あとは奥に仕舞われているように思います。
土鍋の蓋は最初だけ使われるだけだから、
蓋がなくて、耳がついてない土鍋なら
もっと手軽に器として一年中使ってもらえるように
なるのでは?と作られたのがこの土鍋。
いろんなことに使えます。
たとえば、、、
ベーグルの焼き戻しなどにも、、、
土鍋で蒸し煮、
そのまま食卓へ、、、
鶏肉とカボチャの蒸し煮。」
レシピが
工房正島のブログに掲載されています。
10月には、ぜひ「土鍋ライフ」開眼いたしましょう!
(T)