瀬戸市の木曽志真雄さんから、お願いしていた器が届きました。
飯碗、いろいろ。
各 口径12センチ×高さ6、5センチ、3675円。
木曽さんは、2種類の織部釉を使い分けていて、右側はつや織部釉、
中央はマット織部釉を使っています。


左の飯碗は、鉄と灰釉をかけ分けています。

猪口、2種。
各 口径8センチ×高さ6センチ、3150円。
お茶も、お酒も、珈琲もおすすめです。

四方鉢、7、5センチ四方×高さ6センチ、2625円。
自宅では、お酒をいただいています。美味しいものをちょっぴりきれいに
もりつけたいと思いつつも。


右 徳利大、口径2センチ×高さ12センチ、9450円、
左 小、口径2センチ×高さ10、5センチ、6300円。
大は200cc、小は140ccはいります。
小さな方は、木曽さんの晩酌用に作られた大きさなのだそうです。

お対のぐいのみも。口径8センチ×高さ5センチ、3150円。

四寸縁皿、直径13センチ×高さ3、5センチ、3150円。
織部釉をかけた後、灰釉をかけているそう。
うっすら緑が透けたり、灰釉がつよく渋く上がっていたり。


今の季節は、白い器やガラスと合わせるとさわやかです。

立鉢、直径15センチ×高さ11センチ、6300円。
穴子と冬瓜をのせた冷たい素麺。
白和えをちんまりと。


木曽さんの織部の色、向かう夏には日々濃くなる緑を思います。
(T)